1月11日は「鏡開き」

正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です^^武家社会の風習だったものが一般化したそうです。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします^^「切る」という言葉を避けて、「開く」という縁起の良い言葉を使います。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかには20日に行う地方もあるそうです。

さあ、制作中だったジオラマ・・・ぼちぼちいい感じでしょうか。ザクはオリーブドラブで全体を塗った後、白で冬季迷彩塗装をしました。全体においてみたのですが、みなさんの評価としては「ザクいらなくね?」^^;;がれきに腰掛けて機関銃をいじる兵士がやたらといい味を出しているんです。この人だけでいいのでは?・・・・・と言うわけで、今回のベースはザクともう一人の兵士を置くのに使い、もうひとつ、小さなジオラマを作ってしまおうかと思っていますww
1月11日は「鏡開き」1月11日は「鏡開き」1月11日は「鏡開き」1月11日は「鏡開き」




















それともう一つ、アクアリウムっぽくできないかなと思って作り始めて、もう一体のザクを置いてみました^^このザク、300円くらいなんですが、よく見てみるとしっかりといかり肩で、美男子じゃないですか^^やっぱりザクはこうじゃなくちゃw


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
1月11日は「鏡開き」
    コメント(0)