1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB-29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下、長崎市松山町の500メートル上空で爆発しました。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負いました。
今日は長崎原爆犠牲者平和祈念式典があり、約5600人が参列、そして米国のルース駐日大使が、駐日大使としては初めて参列しました。
また、イギリスやフランス、中国等過去最多だった昨年(44カ国)に次ぐ42カ国の代表が参加したそうです。
この1年間で亡くなったり、死亡が確認された3305人分の長崎原爆死没者名簿3冊が新たに奉安され、名簿は計159冊、記載者数は15万8754人になったそうです。
長崎の原爆資料館は大学のころに行ったことがあります。
九州1周一人旅をしていたんですが、きちんと見ておこうと思って・・・。
ただ、それまでマンガ「はだしのゲン」を読みまくっていて、かなり拒否反応が^^;
でも入口まで行き入るかどうか迷ってうろうろしていたところに声をかけてくれ、背中を押してくれたのは資料館の警備さんでした。
・・・・・ただ単に行動が不審だったから職質かけただけだったかもw
こういう理由で迷っていると伝えると、「ぜひ見てやってくれ」と言われました。
中に入ると、壁一面に写真のパネルが。。かなり悲惨な写真ばかりです。
普通なら耐えられず(私は基本へたれで^^;)すぐに外へ出てしまうんでしょうが、あのときは別でしたね。
きっと、あの悲惨さは理解の範疇を超えていたのかもしれません。
かなりの時間をかけて、ゆっくりと写真を見て回りました。
外に出ると、さっき声をかけてくれた警備さんに再び声をかけられ・・
「どうでしたか?」と
「正直、どうなのか自分でもわからないけどとにかく、見て良かったと思う」と伝えるとうれしそうに「ありがとう」と言われました。
広島のほうは行ったことがないのですが、原爆ドームは遠目にちらっと見ました。
正直、旅行に来て楽しんでいるときに見る写真かといわれればそうではないかもしれませんが・・でも、見てよかったと今でも思います。あれは、絶対に見ておくべきです。
豊橋の戦時中の写真なんかもネットで見つけてみたりしますが、やっぱりそれも見ておくべきだと思いました。
自分が住んでいる土地ですからね。ちょっとでもその歴史の知識を持っておきたいし、多くの犠牲者がいたことも今後、忘れてはいけないことだと思います。
祈念式典にたくさんの海外の代表が参列してくださったり、駐日米大使が初参加してくれたり、ビル・トルーマン元大統領のお孫さんが参列してくれたり、たくさんの人に原爆の恐ろしさとそれを使う愚かさを長い時間かけて訴えかけてきた成果なんだと思います。
少しでもはやく、核兵器のない平和な世の中になって欲しいものですよね。