7月23日は「米騒動の日」

1918年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始まりとなりました。

米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったことなど等により、米価が急騰しました。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発します。

魚津の運動を皮きりに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生しました。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こる等全国に普及し、騒動は9月17日まで続きました。

警察だけでは鎮圧できず、軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出しました。


米価格が高騰することにより、地主や商人は米を米穀投機へ回すようになり、次第に売り惜しみや買い占めが発生し始めます。事態を重く見た仲小路廉農商務大臣は1917年9月1日に「暴利取締令」を出し、米・鉄・石炭・綿・紙・染料・薬品の買占め屋売り惜しみを禁止しますが、効果はありませんでした。

常軌を逸した商魂を現す「ぼる」「ぼったくる」「ぼられる」は、この「暴利取締令」の「暴利」に由来するんだそうです^^

7月23日は「米騒動の日」





写真は8月11日に起きた神戸の騒動によって焼き払われた鈴木商店本社です。


昨日・一昨日はけっこう寒いくらいだったのに、今日はまた暑いですね^^;

まあ、外はそれでも過ごしやすい感じではありますが・・風があるからかな。

それでも2階の私の部屋は蒸し風呂ですww


今朝、岩国基地にオスプレイ12機が到着しましたね。

17時くらいには陸揚げも完全に完了するみたいです。

安全性の確保・確認って言うほど簡単なことじゃないとは思うんですが、とにかく今までの事故の原因をはっきりとさせたうえで対応をし、安全な飛行が出来るようになってから飛ばしてもらいたいものですね。


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
7月23日は「米騒動の日」
    コメント(0)