2月15日は「春一番名附けの日」

1859年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡しました。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされています。春一番の語源にはほかにも諸説あるそうです。

1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになり、一般でも使われるようになります。1985年からは気象庁が春一番の発表を行っています。


さて、先日手に入れた「風の谷のナウシカ」のプラモ♪

2月15日は「春一番名附けの日」ベースを作ってみました♪こんな感じで観葉植物を寄せ植え。。

胞子は耳かきで作ってみましたよw

後は、地面が緑なのが気に食わないので上に紙ねんどで腐海の地面を作ります^^色は、青。上から白で強めにドライブラシ掛けてみようかと。




2月15日は「春一番名附けの日」ナウシカの乗っている「カイ」はベースが青。これはロイヤルブルーとフラットブルーを合わせたもの。ナウシカの服はそれにさらにタンとフラットホワイトを混ぜて作りました^^

さて、問題はナウシカの顔^^;;;苦手なんですよね~。なんtのかがんばるけどw





今度は、カイの体と、ナウシカの服やブーツなど、全体的に白でドライブラシをかけ、全体的にすこ~しぼやかした感じにしていきます。




2月15日は「春一番名附けの日」バックや武器などの付属品も付けなきゃね♪まだまだ先は長いww


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
2月15日は「春一番名附けの日」
    コメント(0)