2月13日は「苗字制定記念日」

2月13日は「苗字制定記念日」1875年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」と言う太政官布告をだし、すべての国民に姓を名乗ることを義務付けました。

江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870年9月19日に出された「平民苗字許可令」により平民も苗字を持つことが許されます。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。そこで明治政府は、1874年の佐賀の乱を力で鎮圧する等強権政府であることを誇示したうえで、この年苗字の義務化を断行したんだそうです^^

最近は、難しい名前の子多いですよねw普通に読めないww

まあ、読めてみるとすごく可愛かったりするんですが^^

よくこんなに思いつくなぁと、感心してしまいます。以前友人の家で、子供の名前をつけるための本を読ませてもらったことがあります。あれ、すごいですよね。いっぱい漢字がのってて、それぞれに意味があるんです。友人に、どんな子になって欲しいの?と聞いて、その通りの漢字を組み合わせたら、「骨代ちゃん」になり、大笑いしたのを覚えてますwwコツヨwwwもちろん却下されましたがw(ってか、奥さんに怒られましたw)

みなさんも、名前を付けるときはお気をつけて^^


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
2月13日は「苗字制定記念日」
    コメント(0)