11月19日は「緑のおばさんの日」

1959年のこの日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートしました^^

1959年11月19日に東京都でこの制度が始まります。まだ女性の職場が少なかった戦後復興期に、雇用対策として創設された職業なんだそうです。当初は臨時職員でしたが、1965年からは東京都の正職員となりました。

創設当初の勤務時間は午前2時間、午後3時間で日当は315円だったそうです。1961年以降、各地に広がりました^^

小学校の頃、学校正門前の交差点をはじめ、いろんなところにいましたね^^緑のおばさん。。なんだかんだと怒られたりもするんですが、ある日突然いなかったりすると結構不安だったり^^


11月19日は「緑のおばさんの日」17日木曜日の定休日、予定通り「ミリタリーナイト」開催しました!!7時スタートに1人しか来てなくて、どうしようかと思いましたがwそれでもすぐにぱらぱらと・・結局7人で大騒ぎ♪戦闘服の話したり銃器の話したり。そのほかの話なんかもして、とっても楽しかった♪一人が「クッピーラムネ」を買ってきてくれて、それをざらざらと口に入れ、がりがりかむのを「ロベルタごっこ」と名付けましたwww(元ネタは「ブラックラグーン」です)10時過ぎに一度お開きとしましたが、なんだかんだと結局12時くらいからメンツが入れ替わり、また8人くらいになって結局2時くらいまで大騒ぎwwすごく楽しい夜でした^^

また次回を企画しないとね。。今度はさらにメンバーが増えるといいな~~w




そして昨夜。。なんとなく仕事終わってからそのまま寝るのがもったいなく・・・・DVDを借りてきました^^まず1本は「アメリカンソルジャーズ2」。ベトナム戦争が終わって20年後のホーチミン市で、ナム戦時の行方不明者の捜索をするような話なんですが、戦後の、兵士としてベトナム戦争に参加した人たちのいろんな心の移り変わりみたいなものが描かれています。実際、ナム戦後半は帰還兵はかなり厳しい対応を受けたようですもんね。でもベトナムで戦死扱いされ、置いて行かれた人の気持ちと言うのはどうなんだといった内容ですね。思わず見入ってしましました。




11月19日は「緑のおばさんの日」もう1本は「地獄の黙示録」。実はすっかり忘れていたんですが、湾岸戦争の時のアメリカ海兵隊の狙撃兵の話「ジャーヘッド」という映画があるんですが、出撃前にみんなで基地の映画館で映画の上映を見るんです。そこでヘリ部隊が攻撃を仕掛けていくシーンにみんな大興奮するシーンがあるんですが・・・それが実は「地獄の黙示録」なんです。

そしてこれもすっかり忘れましたが・・・ここでも第一騎兵師団が出てきます^^;ヘリでべトコンの拠点に攻撃を仕掛けるのが第一騎兵師団。「やつらは馬の代わりにヘリに乗り換えて、ベトナムを傍若無人に駆け回る」的な言い回しがいろんなとこで出てきますね^^

昨日はとりあえず「アメリカンソルジャーズ」だけ見ました。今夜は「地獄黙示録」を久々にゆっくり鑑賞しようかな。


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
11月19日は「緑のおばさんの日」
    コメント(0)