長野県伊那市の伊那商工会議所が制定しました。
六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合わせだそうですw
ローメンとは羊の肉と蒸した固めの中華めんを独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物になっているそうです☆
1955年、伊那市の中華料理店「萬里」の主人伊藤和弌と言う人が地元の製麺会社服部製麺所の服部幸雄さんの協力を得て創作したんだそうです。
当時冷蔵庫がまだ一般的でなく、仕入れた生麺を翌日まで保存できないため、試行錯誤の末麺を蒸すことで日持ちさせるという技法を考案したんですって。
この蒸し麺独特の風味を生かして創作した料理がローメンです^^
以前ジジでもアレンジしたローメン風味のパスタをやったことありましたね。。羊肉は使いませんでしたが^^;まあ、風味だったので麺も蒸しませんでしたけどね。味はけっこういけてました♪ぜひ一度本物のローメンを食べて見たいものです。
さて、昨日に引き続きⅠ号戦車制作記w
車載の小物類を先に塗装しちゃいました。
個人的に一番のポイントはやっぱり消火器!!ホントの戦車に積んである消火器はたぶん赤色じゃないんですよね。そりゃね、目立っちゃいますもんねw以前、そんな記事のブログを拝見したのですがそこにアップしてあった写真がすごく気に入っちゃったんです^^
ジャーマングレー単色(もちろん濃淡はつけてありますが)で、暗いほうへ走りがちな戦車・・。その前面に真っ赤な消火器がぽつんとのっていたんです。
なんか、すごく印象に残りまして・・^^今回は自分でやってみたわけです☆
もちろん赤はつやのないフラットで塗りましたが、スコップなどの木の柄もジャーマングレーとは違いますが、その茶系の色ともとってもい感じになじんでいると思います^^とにもかくにも、暗い系統の色合いの中に、ぽつんと目立つ色が入り、その存在感はたまりませんね^^
こういうの好きなんですよw
さあ、後は履帯と前面装甲の塗り直しして、パステルで汚しだ!!