6月15日は「暑中見舞いの日」

1950年のこの日、郵政省がはじめて「暑中見舞用郵便はがき」を発売しました^^

暑中見舞いとは暑中に知人などに安否を尋ねるために家を訪問したり手紙を出すことです。または、その手紙や贈り物のことを指します。

本来は一年で最も暑い時期に相手の健康を気遣う趣旨のものですね^^

暑中見舞いの期間の起点については夏の土用(立秋前の約18日間)とするものや暑中の期間(小暑~立秋前日の約1カ月)とするものがあります。

また、梅雨明け以降を条件に加えるものもあります。

立秋以降に人を見舞うことや手紙を出すことを残暑見舞いと言いますね^^


さて、今日は朝からびみょ~な天気です。。。

こりゃ夜から雨でしょうね^^;予報も0時回ってから雨みたいなこと言ってたし・。

まあ、梅雨時なので仕方ないし、今現在ダムの貯水率もかなりやばめみたいだから少し降った方がいいですよね^^

じめじめさえしなければww





 6月15日は「暑中見舞いの日」先日も書きましたが、現在ザクを制作中です♪

「ポケットの中の戦争」というシリーズに出てくるザクFZのキットを作っているのですが、近藤風ギラドーガへの改造をしていますww

とりあえず頭部については形がきちっと決まりました!後はやすりがけで全体をまとめていきます^^




そしてショルダーのスパイクアーマー。。

こちらはパテをシンナーでのばして筆で塗り、上からたたくようにすることで鋳造表現を施してみました^^はじめてやったのでぱっと見、イマイチできてない気もしますが^^;

まあ、スケールも1/144なのであんまりぼこぼこしてても違和感ありますもんね。これくらいで良しにしとくかw

ショルダーアーマーについては少し小細工をしています^^

元々キットにもモールドが掘ってあり、ブースターがあるのですが、これをより大きな存在感のあるものに変えようという腹ですw

 6月15日は「暑中見舞いの日」バーニア上部にカバーみたくなるところを作ったんです。パテを塗ったのでいまいちわからないかもしれませんが・・wコレ、実は100均で買ってきた付け爪なんですw

やわらかいので切るのも楽だしやすりがけも楽チンw

あとは左腕に付けるシールドの制作と、首の付け根・胴体の上部に動力パイプを付けて、いよいよ塗装デス☆


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
 6月15日は「暑中見舞いの日」
    コメント(0)