3月11日は「パンダ発見の日」

3月11日は「パンダ発見の日」1869年のこの日、中国四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。これが西洋でパンダが知られるきっかけとなりました^^

ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然史博物館に送り、その1年後の1870年に研究を進めたミレー・エドワードがAilaropoda-mlanoleucaという学名を付けました。


さて、昨年の東北地震からちょうど1年が今日ですね。まず、昨年の東北地震で犠牲になられたたくさんの方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。


昨今、東京直下型地震や東海・南海・東南海地震の危険性が今までにまして取り上げられています。近隣の原発をはじめ、危険はたくさんあります。

急な天災に備え、普段から備えることの重要性を昨年から考えています。今までは非常用持ち出し袋なんかは特に用意していませんでしたが、さすがに昨年の3月・4月である程度揃えました。正直なところ、いきなり地震が来てその用意したバックを持って逃げる余裕があるのかはわかりませんが備えあれば憂いなしと言いますし。

防災に対し、常に危機感を持って日々の生活を送っていきたいと思います。


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
3月11日は「パンダ発見の日」
    コメント(0)