3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」

1958年のこの日、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ国道2号線の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました^^下関ー門司を結んでいます。

全長は3461㍍、工期は21年で総工費21億円でした。1942年には鉄道トンネルが、1975年には新幹線用の新関門トンネルも開通しています^^

国土交通省道路局    http://www.mlit.go.jp/road/

1937年に試掘導坑の掘削を開始し1939年に完了。同年、本坑掘削に着工し、1944年12月に貫通しましたが、太平洋戦争による相次ぐ戦災で1945年に工事を中断しました。その後1952年に道路整備特別措置法による有料道路としての工事を再開し、1958年3月9日に開通しました。




3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」ちょっとびっくりしたんですが、このトンネル、歩行者・自転車・50cc以下の原動機付き自転車が利用できる幅4mの「人道」と呼ばれるトンネルがあるんですって。

このトンネルは両端とも国道2号線とは接続していませんが、人道も国道2号線に指定されているんですって。

地上とトンネルの間はエレベーターを利用するんだそうです。エレベーターと別に、保守・避難用の階段が設けられていて、アースマラソンの一環で間寛平が通行する際に、特例として使用したんですって^^

料金は下関側の人道出入口に設けられたポスト状の料金箱に現金または回数券を投入するんだそうです。

写真は門司側の入り口です^^

1958年3月9日には関門のトンネル開通を記念して額面10円の記念切手も発行されたそうです^^

ちなみに3月9日は日本初の記念切手が発行された日でもあるんです。「記念切手記念日」。。1894年、明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雄雌の鶴2羽が描かれたデザインで紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だったそうです^^


この関門国道トンネルともう一つ、関門鉄道トンネルというのがあります。これは山陽本線下関駅ー門司駅の間にある鉄道用の海底トンネルです。関門海峡を横断する陸上交通機関では最も古い存在であると同時に世界初の海底鉄道トンネルなんです^^

現在所有はJR九州ですね☆

海底を通るがゆえに、「龍宮の回廊」とも喧伝されました。戦時中の為写真はほとんど残っておらず、数少ない報道写真も軍による検閲を受けて多くを偽装修正されているんです。


大学の頃、九州に一人旅をしました☆10日間くらいかな、鉄道で周ってきたんです^^ホントは鹿児島まで行きたかったんですがその時は台風の為電車が止まっていました^^;

ブルートレインで上野から関門トンネルを通って福岡へ。そこから別府方面へ行き湯布院へ。。そして長崎へいって、またブルートレインで帰りました^^初九州だったんですが物凄く充実した旅行でした♪やっぱり旅はいいですね^^ブルートレインなんかで時間をかけて出かけるって、最高の贅沢だと思います☆今はもうそんなことするような時間もないですがいつかまた、あんなのんびり旅が出来たらいいな♪


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」
    コメント(0)