1月18日は「振袖火事の日」

1月18日は「振袖火事の日」1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にも及んだ明暦の大火がおきました。この火事は「振袖火事」とも呼ばれます。

上野の神商大増屋十右衛門の娘・おきく は、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けたんですって。そして恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日に16歳で亡くなってしまいます。

寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋に売り払いました。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘・お花 の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡します。振袖は再び古着屋の手を経て麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘・おたつ の元にわたったがおたつも同じように明暦3年の1月16日に亡くなりました。おたつの葬儀に十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して因縁の振袖を本妙寺で供養してもらうようにしました。しかし和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となったんですって。

まあ、火事自体はホントにあったらしいんですがその原因については諸説いろいろ・・幕府放火説とか、本妙寺火元引き受け説なんてのがあるみたいです。

写真は「むさしあぶみ」より、大火当時の浅草門。

さて、明日はジジは定休日♪明日も朝からバタバタと動きますよ^^先週はあまりの寒さにりすぱまで行けず、それでもウエアとかは用意できているので、明日はちょっとだけでも行ってきたいな^^それと、二川で昨年?カフェをオープンした方がいるのでそのお店に遊びに行こうかと。。居合もあるし、映画も借りてきてあるし・・・・・大忙しだww

もうひとつ、アメリカ屋に行きたいんですよね^^大きなサイズのマーパットのBDUを探してるんですwデザート系のマーパットのジャケットなんですが・・・さすが海兵隊の服装。。大きなサイズがネット上では見当たらない^^;まあ、海兵隊じゃなくてもデザートピクセル迷彩ならいんですけどね。大好きなROTHCO社にもあるんですが、肩部分のポケットがついてないんですよね。普段使い用なのでもちろんそれでもいいんですけど・・。やっぱりせっかく探すなら細かいとこまでこだわりたいかな。。探し方が悪いみたいでネットではなかなか見つからんし・・。今まで、米軍は海兵隊にしても陸軍にしても現行装備はあまり魅力を感じなかったんですが。。最近はそれ系の映像をよく見ることもあってか、ちょっとカッコいいじゃんとwwジャングルファティーグのオリーブ一色よりもデザートピクセルの方が、普段使いはしやすいかもね。。ってなわけで偵察に行ってこようかな^^


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
1月18日は「振袖火事の日」
    コメント(0)