12月16日は「電話創業の日」

1890年のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始しました。加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応したんだそうです^^

ちなみに東京横浜間で公衆電信線の建設工事は1869年9月19日(新暦10月23日)に始まったんですって。10月23日は電信電話記念日として電気通信省(のちの電電公社、NTT)が1950年に制定しました。

電話機、実はいろんな種類があったんですね。

・卓上型  スタンド型の送話機に、独立したラッパ型受話器を受け止めるフックの付いた形態の物。2次大戦後のアメリカ映画等で有名になったスタイルですが、日本でも生産・使用されていたことは一般的にはあまり知られていないんですって。なお、塗装は黒ではあるが、一般には「黒電話」の範疇には含まれないんだそうです。

・壁掛け型 木製の箱型きょう体をもち、ベル装置は上部に備え、正面に送話機を固定しています。受話器は卓上型と同じく独立したラッパ型受話器できょう体右側面にフックがついています。2次大戦前後で日本の電話機と言えばこのスタイルでした。

ほかには共電式・ 自動式・イー660形自動式壁掛け電話機等があったそうです。

写真は卓上型の600形電話機です^^

ほかにも3号形・4号形とあるみたいですが、まあ省略ww

黒電話なんてもう見ないですよね^^あのうるさいくらいの音、今の電子音に比べるとさほど不愉快な音ではないのが不思議ですw最近の携帯に入っている黒電話の呼び出し音はただうるさいだけですけどね^^とにかくダイヤルを回すのがめんどくさかったような記憶があります。ちゃっちゃと電話したい時はやっぱりボタン式の方が早いw

12月16日は「電話創業の日」
さて、昨日の定休日でジジは年内最後のお休みでした^^これで後は31日まで休みなしです。。昨日はゆっくりと寝ちゃいましたw午後は本を探しに図書館へ行ってきましたが、本の検索端末のあまりの使いにくさにイライラし、ようやく入力し終わったと思ったらほんの10~20秒で「一致する本がみつかりませんでした」という表示が・・・・・。究極にいらつきましたね。何が腹立つって、全部ひらがな入力なんです、漢字変換はできないんですね。ところが入力文字数に制限があるので、ほんの題名が全部入力できないんです。挙句みつかりませんって・・・見つかるわけないじゃんそんなのwwすぐ出てきちゃいました。。夜は居合の道場へ。こちらも年内最後の道場です。ちゃっちゃと型を振って練習。後半は何人かで軍隊話で盛り上がり、よくわからないまま今年の居合納めでしたwwwwいや、楽しかった♪もう、みなさん次回のミリタリーナイト参加してくださいww

まあそんなこんなで、あまり充実したとは言えない今年最後の定休日^^;このあとの営業日は充実させたいものです^^

12月24日のクリスマスディナーコースの予約はぼちぼち問い合わせなどいただいていますが、まだまだお席がございます^^まだ間に合いますので皆様お気軽にお電話にてご予約くださいね!!


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
12月16日は「電話創業の日」
    コメント(0)