7月20日は「月面着陸の日」

7月20日は「月面着陸の日」7月20日は「月面着陸の日」7月20日は「月面着陸の日」1969年のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました(日本時間では7月21日早朝)

アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとって大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送りました。

アメリカ航空宇宙局(NASA)   http://www.nasa.gov



先日最後のスペースシャトルの打ち上げが成功しましたね^^今後は輸送等は民間企業に移行されるそうです^^民間に移行するということは、けっこうサクサク宇宙開発が進むってことかなと考えると、けっこうわくわくしてきますよね♪ガンダムの世界では1999年に地球連邦政府樹立。スペースコロニー建造開始と同時に2045年グリニッジ標準時の1月1日に西暦から宇宙世紀に代わり、宇宙移民計画の開始が宣言されます。。

スペースコロニーの計画ってけっこう昔から存在してるんですよね。昔は宇宙ステーションと言えばドーナツ型が主流でしたが、「機動戦士ガンダム」を見てからはコロニーと言えばシリンダー型、そして話が進むにつれて密閉型等が自分の中で主流になってきています^^あの大きなシリンダーの中に街があり人が生活している・・・すごいな~。。

スペースコロニーは重力に引かれてしまってはいけないので地球と月の重力の均衡点・ラグランジュポイントと呼ばれる宙域に建造されます。建造に必要な物資は地球から打ち上げるとコスト面でもよろしくないため、月に基地を作り、そこから建設予定宙域へ物資を打ち上げるわけです。その基地こそがグラナダ。のちにグラナダ市となり大きな街になります。のちにジオン公国を名乗り独立を宣言するサイド3はそれらの建造ポイントに対して月の裏側に位置していました。そこで建造されたのがグラナダの反対側に作られたフォン・ブラウン市です^^

と、まあこれはアニメの中のお話ですがガンダムダブルオーに出てくる軌道エレベーターなんかも実際に完成予想図が存在するんですってね。。これは地上から地球の静止衛星軌道までエレベーターで上がっちゃおうというものです^^地球の周りには太陽光発電パネルが並んでおり、そこまで上がるためのエレベーターですね。。まあ、コロニーにしてもなんにしても人間ってのはすごい事をいろいろと思いつくものです^^そして何よりすごいのはその実現に向けての行動力とバイタリティですよね^^お店の経営にあたってもいくらでも見習いたいものです^^

            







写真は左から

シリンダー型コロニー

1974年にジェラルド・オニールによって提案されたデザインです。著書の「ハイ・フロンティア」では島3号と呼ばれています。シリンダー型は直径6km、長さ30kmで1000万人の人口を想定。0.55rpm(1分50秒で1回転)し、地球と同等の重力を発生させます。円筒内部は6つの区画に分かれていて、交互に窓と陸の区画となる。窓の外側には太陽光を反射する可動式にミラーが設置されていて、昼夜や季節の変化を作りだすんです。

写真真ん中はシリンダー型内部

写真右側

スタンフォード・トーラス

1975年にスタンフォード大学で設計されたトーラス型のデザインです。直径1.6km、1万人の人口を想定しています。1rpmで回転してリング内部の外側に地球と同等の重力を発生させます。リングはスポークで結ばれ、スポークは人や物資の移動にも使われます。またスポークでつながれたハブは無重力であるため、宇宙船のドッキング等に使用されます^^



ほかにも1929年にJ・D・ベルナールが提案したベルナール球(またはバナール球)や小惑星等の天然天体の内部をくりぬいて内側を居住区域とする小惑星型等があります^^



ただし問題点もまだまだ残っているんです。

大気・重力・有機物・放射線・温度管理やテロ、事故などといった技術的課題をクリアしないと実現は難しいですね。

確かにガンダムにおいても1年戦争のことの発端は地球へのコロニー落としでした。これも一種のテロですもんね。



まあ、そういった現実的な問題点をちょっと置いといて、宇宙移民なんて、やっぱり夢のある素敵な話しです♪


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
7月20日は「月面着陸の日」
    コメント(0)