3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」

3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」 1958年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。全長3461メートル・工期は21年で総工費21億円だったそうです^^1942年には鉄道トンネルが、1975年には新幹線用のトンネルが開通しているそうです。

国土交通省道路局   http://www.mlit.go.jp/road/



3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」大学の頃、一人旅で九州10日間旅行に行きました^^その時寝台列車・ブルートレインで通りましたよ^^寝台ってなんかいいんですよね。上野駅で出発を待っている時もその車体を見ているとすごくわくわくしてくるし。窓から真っ暗な外の景色を眺めるのも「旅してる」って感じがします♪そして真夜中、だ~れもいないプラットホームに降りるのがたまらなく好きでした^^ブルートレインは門司で2編成にわかれて、4両だけが福岡・長崎方面へ、残りは鹿児島方面へ走って行きました^^行ってみたいところがあったので行きは福岡で降りましたが、帰りは長崎から乗りました^^そしてまた2編成が連結して、関門トンネルをくぐって本州へ・・・・・ちなみに九州はジャンプの発売が火曜日だか水曜日でした^^;帰りは月曜日だったのですが電車に乗る前に買えず・・・でも本州に入ったらちゃんと月曜日に売ってましたww

写真は門司側のトンネル入り口です。もう1枚は「関門トンネルを通過する最初の営業列車に出発の合図を送る当時の三好門司駅長」周囲に見えるバツ印は軍の検閲による修正個所の指示で、国防上重要と思われる施設や設備は大概が発表時には消去されていたんですって。

3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」1942年 7月1日 下り本線で貨物列車を正式に運行開始

1942年 11月15日 下り本線旅客営業開始。EF10形電気機関車の牽引で運転

1944年 9月9日  上り線完成・複線化

3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」 1961年 交直流両用のEF30型電気機関車と421系電車による列車運行を開始

1973年 EF81形電気機関車(300番台)運用開始

1975年 山陽新幹線用トンネル開業

1987年 国鉄分割民営化に伴い九州旅客鉄道に移管

3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」2004年 JR貨物EH500形電気機関車の運用試験開始

2007年 EH500形本格運用開始






3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」
    コメント(0)