1954年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、付近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝しました。
ビキニ環礁はマーシャル諸島共和国に属する環礁です。23の島嶼からなり、礁湖の面積は594.1平方km。1946年から1958年にかけて太平洋核実験場としてアメリカ合衆国が67回もの核実験を行ったことで有名です。
2010年、第34回世界遺産委員会においてユネスコの世界遺産に登録されました。

1954年のこの日に行われた水爆実験はキャッスル作戦。原子爆弾1000個分の爆発力(15Mt)の水素爆弾(コード名ブラボー)がさく裂、海底に直径約2km、深さ73メートルのクレーターが形成されたそうです。
ちなみにビキニ環礁で一番最初に行われた核実験は1946年7月1日と7月25日のクロスロード作戦だそうです。大小71隻の艦艇を標的とする原爆実験で、連合国の艦船だけでなく、アメリカ軍が接収した日本海軍の戦艦長門、軽巡洋艦酒匂やドイツ海軍の

重巡洋艦プリンツ・オイゲン等も標的となりました。アメリカ海軍籍で標的となった主な艦艇は戦艦ネバダ、 アーカンソー、ニューヨーク、ペンシルベニア、空母サラトガなどです。7月1日の第一実験では酒匂等5隻の小艦艇が沈没。7月24日の第二実験では1600メートルの水柱が上がり、爆心地から200メートルのアーカンソーが一瞬で爆沈、サラトガが爆発後7時間で沈み、爆心地から1000メートルの距離にあった長門は数日間浮かび続けたものの、同月29日~30日にかけての深夜に沈没、合計では8隻の艦船が沈没したそうです。写真上はキャッスル作戦・ブラボー実験のキノコ雲・写真下はクロスロード作戦のベーカー核実験で発生した巨大な水柱。
さてさて、今日は愛知大学の、卒業を控える4年生の成績発表だったそうです。そして、近隣の高校の卒業式もあったらしいです^^1年のころからお店を使っていてくれた学生さんたちがお昼に来てくれました♪帰り際に、「マスター、みんなとの写真に入ってくれませんか?」って^^一緒に写真撮りました^^なんかすごくうれしいですよね、こういうのって♪まだ卒業式までは何日かあるけど、在学中たくさん来てくれてありがとうございました^^これから社会に出ても頑張って、たま~にお店にも遊びに来てくれるとうれしいです。豊橋から応援してます♪